コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料
  • ホーム
  • リロード
  • 一覧
  • 検索
  • 最終更新
  • ヘルプ
  • ログイン
[PukiWiki Adv.]

Help/Plugin/Lの編集

  1. Help
  2. Plugin
  3. L
  4. Help/Plugin/Lの編集
  • テキスト整形のルールを表示する
    • 新規
    • ソース
    • 名前変更
    • ホーム
    • 一覧
    • 検索
    • 最終更新
    • バックアップ
    • リンク元
    • ログ
    • ヘルプ
    • 最終更新のRSS
    http%3A%2F%2Fpso2aw.s501.xrea.com%2F
    Site admin: anonymous
    PukiWiki Advance v 2.0.0-beta2 Copyright © 2010-2014 PukiWiki Advance Developers Team.
    Licensed under the GPLv2. Based on "PukiWiki Plus! i18n".
    GS2 Skin designed by yiza / Adv. version by Logue.
    Processing time: 0.081 sec.

    [TOC]

    undefined
    diff
    #navi(../)
    
    *lastmod [#uf72c1fb]
    :種別|
    (コマンド)~
    インライン型プラグイン
    :重要度|
    ★★☆☆☆
    :書式|
    ''&lastmod(''
    [{[&color(blue){ページ名};]}]
    '');''
    :概要|
    該当するページの最終更新日時を表示します。ページ名を省略すると、現在表示しているページの最終更新日時を表示します。
    :備考|
    本来は、このプラグインは本家の「整形ルール」に記述されているのですが、未だに実装されていないので、Plus!で実装しています。
    :作者|
    みこ(miko's cafeterrace)
    
    *legend [#k8e23e8a]
    :種別|
    ブロック型
    :重要度|
    ★☆☆☆☆
    :書式|
    ''#legend(''&color(blue){名前};''){{''
    &color(blue){中身};
    ''}}''
    :概要|
    フィールド枠プラグイン
    :作者|
    Logue / upk
    
    *links [#m5bbd018]
    :種別|
    ~コマンド
    :重要度|
    ~★★☆☆☆(管理者)
    :書式|
    ''?cmd=links''
    :概要|
    ~ページ間のキャッシュを更新します。通常使用する必要はありません。
    ~メンテナンス作業などでページが記録されているファイルを直接操作した場合にキャッシュとページの記述内容の整合性がとれなくなるため、実行する必要があります。
    :備考|
    ~実行の際に管理者パスワードを要求されます。
    
    
    *list [#l9a47a57]
    :種別|
    ~コマンド
    :重要度|
    ~★★★★☆
    :書式|
    ''?cmd=list''~
    ''?cmd=list&type=json''~
    ''?cmd=list&type=sitemap''
    :概要|
    ~ページの一覧を表示します。
    また、プラグインがエラーとなりページが真っ白になってしまったような場合の対策として、ページ一覧から直接、編集することもサブコマンドを付けて呼び出すことで可能です。
    :引数|
    --type=json - ページ一覧をjson配列として出力します
    --type=sitemap - 検索エンジンに読み込ませるためのサイトマップを出力します。
    
    *lookup [#u9c3d366]
    :種別|
    ~(コマンド)
    ~ブロック型プラグイン
    :重要度|
    ~★★★☆☆
    :書式|
    ''#lookup(''
    &color(blue){InterWikiName};,
    &color(blue){ボタン名};
    [,&color(blue){初期値};]
    '')''
    :概要|
    ~記述した位置に入力欄とボタンと表示し、ボタンを押下するとラベルと入力値から生成されたURLへジャンプします。
    ~URLを生成するルールはInterWikiと同様です。無理にInterWikiの記述に直すと[[InterWikiName:入力欄に入力した値]]となります。
    :引数|
    ~InterWikiNameにはURLの生成に使用するInterWikiNameを指定します。
    ~ボタン名にはボタンに表示するキャプションを指定します。
    ~初期値には入力欄の初期値を指定します。省略時は空欄です。
    
    *login [#ncb0e433]
    :種別|
    ~コマンド
    :重要度|
    ~★★★★☆
    :書式|
    ''?cmd=list''~
    :概要|
    ~ログインします。
    auth.inc.phpで指定されたユーザがログインするときに使用します。
    :引数|
    
    *logview [#b2f80c3f]
    :種別|
    コマンド
    :書式|
    ''?cmd=logview&kind=''&color(blue){view|update|cmd};
    :概要|
    簡易アクセスログを表示します。
    :引数|
    ログの種類を選択します。
    --kind=browse - 閲覧ログ
    --kind=update - 更新ログ
    --kind=download - ダウンロードログ
    --kind=cmd - コマンド実行ログ
    
    *log_whois [#p4aafd21]
    :種別|
    :書式|
    :概要|
    見做しユーザ一覧情報(guess_user)の取得が有効(config-log.ini.phpによる) の場合は、ページを更新したユーザの USER-AGENT、FQDNなどの情報が蓄積される。 この情報を利用して、閲覧者のユーザ名を推定し表示するプラグイン。
    
    
    *ls [#b596a628]
    :種別|
    ~ブロック型プラグイン
    :重要度|
    ~★★☆☆☆
    :書式|
    ''#ls(''
    [&color(blue){title};]
    '')''
    :概要|
    ~記述したページより階層化されているページのページ名を一覧表示します。
    :引数|
    ~titleを指定した場合、ページ名に加えてタイトルを表示します。タイトルは各ページの一行目の内容を表示します。省略時はタイトルを表示しません。
    :備考|
    ~実際には、より高機能なls2を使用する機会が多いと思われます。
    
    
    *ls2 [#d2ce34ea]
    :種別|
    ~(コマンド)
    ~ブロック型プラグイン
    :重要度|
    ~★★★☆☆
    :書式|
    ''#ls2(''
    [[&color(blue){パターン};]
    [,
    {
    [&color(blue){title};],
    [&color(blue){include};],
    [&color(blue){reverse};],
    [&color(blue){compact};],
    [&color(blue){link};]
    }
    [,&color(blue){linkの別名表示};]
    ]]
    '')''
    :概要|
    ~指定したパターンで始まるページ名を一覧表示します。
    :引数|
    ~パターンには表示するページ名の共通部分を指定します。省略時は"設置したページ名/"となります。
    ~title,include,reverse,compact,link で表示方法を指定します。
    --title − ページに含まれる見出し(*,**,***)の一覧を併記します。
    --include − 下位層のページが#includeを使用していた場合、includeしているページの一覧を表示します。
    --reverse − ページの並び順を反転し、名前の降順に表示します。省略すると名前の昇順に表示されます。
    --compact − 見出しレベルを調整します。
    --link − #ls2を書いた位置に一覧を表示する代わりにリンクを表示します。このリンクを選択すると別画面にページの一覧を表示するようにします。
    :|~linkの別名表示には、パラメータlinkを指定した際に表示される文字列の代わりの文字列を指定します。省略時は'' '...'で始まるページの一覧''となります。
    :プラグイン内設定|~
    --LS2_CONTENT_HEAD 見出しアンカーの書式
    --LS2_ANCHOR_ORIGIN 見出しアンカーの開始番号
    --LS2_LIST_COMPACT compactオプション省略時、見出しレベルを調整するか
    :備考|
    ~ls プラグインとの違いについて。
    --階層化されたページの起点となるページが、lsでは記述したページ固定だが、ls2ではパラメータで指定できます。
    --titleパラメータを指定した場合に、lsでは「ページの一行目」が表示されるが、ls2では「見出しの一覧」を表示します。
    --include, link という表示オプションが追加されています。
    :|~ページ名のソートには[[natcasesort():http://www.php.net/manual/ja/function.natcasesort.php]]を使っているため、昇順の場合、半角英数字よりも漢字の方が先に表示されます。
    emoji
    color
    hint
    hint_text1
    go

    prevnext

    close